海沿いを走っていたら、天草を干していた。 寒天にするんだろうか。

千畳敷に寄ろうと思っていたのだけど、いつの間にか通り過ぎてしまう。 鯵ヶ沢手前でガス欠。 ガソリンが少ないのはわかっていたけど、走行中にエンジンが止まってしまうと、 少しあせる。 リザーブに切り換えて、鯵ヶ沢で給油。岩木山に向かう。
途中、ミニ白神、という看板にひかれて行ってみる。 ミニ白神という名前、料金300円、歩くのに1時間はかかる、ということで、 行くのをやめた。 ミニ白神って名前はないと思うぞ。

岩木山有料道路に。手元の地図には1130円と書いてあったけど、1000円だった。 山の上の方は曇っている気がするけど。

地図を見ればわかるけど、凄い道だった。 快適に走るには、荷物満載の250cc単気筒ではあきらかにパワー不足。 ゆっくり走れば良いだけだけど。
上に着いたけど、少し雲が出ていた。 この先、リフトでさらに上に登れるみたいだけど、眺望が悪そうなのでやめる。 後から知ったのだけど、100名山だったので、上まで登っても良かったかも。

山を下りて、岩木山神社に。 地図に「奥の日光とも言われる」と書いてあったけど、大丈夫かな…。

歩いていくと、立派な山門が。 派手さはないけど、重厚感が感じられる。 ここで、おみくじ、末吉。

岩木山神社近くの県道3号線では、 「嶽きみ」と書かれたトウモロコシを売っている店がたくさん並んでいた。 今が時期のようである。 そして、岩木山の東側と北側を走る県道30号線では、リンゴの収穫時期のようで、 赤いリンゴが実っているのが見られた。

県道39号線を北に進む。 県道12号線に出る手前で、道を間違えたので、 Uターンをしようとして車体を倒してしまう。 道の砂利で足を滑らせてしまったのが原因。 すごくショック。 泥よけに傷とヒビが。 泥よけ、塗装済みだと48300円するんだけど…。
ショックのまま県道12号線を北上、今朝いっぱい食べたけど、 お腹が少し空いたので、パンを買って食べる。 十三湖を過ぎ、たっぴ岬に
竜飛岬までの道、景色が良いし、道幅広いし、良い感じのコーナーが続くし、最高だった。 風が強くて大変だったけど。

竜飛岬に到着。 残念ながら、北海道は見えなかった。 なんだか、少し怪しい雲が出てきたし、風が強い。 このぐらいの風があった方が、最果てに来た雰囲気が出て良いけど。

そして、お決まりの階段国道。 日本で唯一、階段になっている場所。 県道281号線を国道338号線に付け替えても良いんだろうけど、 観光のために残しているんだろうな、という感じである。

そして、こっちが階段国道の下側の道。 どう見ても、国道と、国道沿いの家には見えない。

青森方向に走っていると、蟹田〜脇野沢のむつ湾フェリーが見えた。 大間に行くのに、このフェリーに乗っていくとだいぶ時間短縮になるのだけど、 1日2便なんで…。
青森の南側で、雨に会い、カッパを着ようか悩んでいたら、小雨になったので、 そのまま今日の宿の雲谷高原YHに向かう。 着いてから30分後、結構な雨が降ってきた。 良い時間に着いたようである。

明日の朝は朝食が7時。 その後、8:10青森発の青函フェリーか、 11:30大間発に乗る予定なのだけど、どっちにしようか悩んでいる。 大間まで約150キロを4時間で行けると思うが、その場合は観光は全くできないので、 青森からフェリーを乗った方が良いと考えていた。 が、今日東日本フェリーが大間のフェリーを2008年11月末で撤退すると発表し、 大間のフェリーに乗るのが最後のチャンスかもしれない、 という考えが出てきたためである。 結局、青森からのフェリーに乗り遅れたら、大間から乗ることにする。