
結局、水無海浜温泉までもう少し、という所で朝日が出てきてしまった。 結構40キロ制限の所が多く、時間が掛かってしまったのが原因。 水無海浜温泉に着いたときは、すっかり明るくなっていた。
そして、ちゃんと湯船が出ていた。 温泉に入って、寒い中走ってきて、冷えた体を温める。 広い湯船と、海の景色をひとりじめ。 すぐ近くでは、昆布の収穫をしているので、ちょっとひとりじめ感が薄いけど。

温泉の上には、比較的新しい脱衣所がある。 鍵が掛かってたけど。 多分、8時か9時に開けてくれると思う。

キャンプ場に戻って、朝食を食べて、出発の準備。 結局、出発が9時頃になってしまった。 その頃にはテントはほとんど無くなっていた。 キャンパーの朝は早い。
大沼の向こうは駒ヶ岳。 いつかは登ってみたい山である。

絵葉書が欲しかったので、ちょっと森まで寄ったけど、見つからず。 絵葉書はあきらめることにする。
絵葉書が欲しかった理由は、この郵便局の消印をもらうため。 仕方なく、官製はがきじゃなくて、郵政はがきを買って、 窓口に出したが。 集配局じゃないので、風景印どころか、消印さえ押せないと。 書留とかだったら、押せるらしいのだけど…。
それと消印は、大船、じゃなくて、北海道大船、になるみたい。

ということで、また森方面に戻る。 途中、しかべ間歇泉に。 入場料300円で見学できるのだけど、間欠泉は昔諏訪湖で見た気がするし、 膝にカップが入った皮パンにブーツなので、足湯にも入れないし。 ちょっと見たい気もしたけど、通過することにした。
結局今日は、しかべ間歇泉の前を4回通ることになった。

今日2度目の森駅。 時間もすっかり昼過ぎになってしまった。

森駅と言えば、いかめし。 別にデパートの駅弁大会のいかめしと何ら変わらないと思うのだけど、 ここで買うというのが気持ちの上では。 そもそも駅弁なんだし。 という訳で、いつものように近くの岸壁で食べる。

国道5号線を噴火湾沿いを走り、長万部から国道230号線を進み、 洞爺湖に行くことにした。
洞爺湖サミットが終わって、ちょっと寂しげな雰囲気の洞爺湖。 サミットグッヅなんかも売られていて、売れ残りが安売りしていたりもした。
写真の向こう側に見えるのが羊蹄山。

夜は洞爺湖ロングラン花火を見る。 各ホテルに気を使って、打ち上げる場所が西から東に移動する面白いもので、 水上花火の音はかなり迫力があった。 これが10月31日まで毎日行われるのは、大変なことだろうなぁ。