写真は昭和新山。 煙をあげているのがわかる。 そして、この山は私有地らしい。

今話題の北の湖の記念館である、横綱北の湖記念館。 パンフレットとか、道の駅の説明には、まだ日本相撲協会理事長って書いてあった。 この辺の出身だったんだ。

また洞爺湖温泉の方に戻って、災害遺構散策路を歩いてみた。 2000年の噴火で1階部分が埋まってしまった桜ヶ丘団地。 この部分に流れてきた国道230号線の橋が衝突したらしい。 生々しい傷がそのまま残っている。

そして、これが国道230号線の橋。 確か、私も2000年に北海道へ来た気がする。 この辺りの国道が通行止めになっていたりした記憶が残っている。 洞爺湖サミットなんかで賑やかだった過去と、噴火で大変だった過去と。 色々な歴史があるだな、と。

西山火口散策路に行きたかったが、観光バスが多かったのでやめる。 西山火口展望台から、水蒸気が出ている姿を観察。

虻田まで下りて、道の駅あぷた。 ここの道の駅は「あぶた」ではなく、「あぷた」で半濁音になる。 もともと、虻田町(現・洞爺湖町)なので、「あぶた」なのだが、 役場の人に聞いたら、入り江を表す「アプタ」から来ているもので、 元々の言葉を付けたとのこと。 wikipedia 等で書かれている内容と違うけど、あまり考えないようにする。
そんな話は置いて、暑かったので、アイスクリームを食べる。 この辺の特産らしいシソと、ハスカップ味。 あっさりしていておいしかった。 でも、なんだか不思議な組み合わせにしてしまった感がある。

国道37号線を南下して、白鳥大橋を渡って室蘭に。 道の駅みたら室蘭から、白鳥大橋を眺める。 こんなに大きな橋が無料なのがありがたいけど、よく考えたら税金なんだろうなぁ…。

祝津公園からの白鳥大橋。 上から見たほうが綺麗に見える。

測量山観光道路を進んで、測量山に。 この道路、舗装されていなかったので、失敗だった。 素直に道道844号で来れば良かったと後悔。
山頂付近は、地デジの影響もあるようで、テレビアンテナが林立している。 そして、天気が良いので、室蘭を綺麗に見渡せた。

そして、地球岬に。 地球が丸く見えるように感じるらしいのだけど…。
しまった、前ピンだ。 たまには良いか。

お昼ごはんを食べ忘れていたので、セイコマートで蕎麦を買って、 近くのアヨロ海岸でちょっと遅いお昼にした。 人が少なく、雰囲気の良い場所だった。

苫小牧を通過し、今日は樽前に行くことにした。 苫小牧のバイク屋で声を掛けられる出来事があって、 その人は樽前の連泊者だった。 そんな事があったりして、今日という日も過ぎていった。