出発して数キロでエンスト。 ガソリンが無くなったようで、リザーブに切り換える。 美深まで行けばATMとガソリンスタンドがあると考えていたが、 ガソリンがちょっと微妙な感じ。
美深までなんとか辿り着いて、ATMのあるセブンイレブンを見つける。 時間は9時2分。 手数料が無料だし、完璧である。 そして、ガソリンを給油。 作戦成功である。
走っていたら、カボチャの収穫をしていた。 ジャガイモやタマネギと違って、機械で収穫できないので大変そうである。

もう咲いていないと思うけど、智恵文と言うか、北星のヒマワリ畑に向かう。 写真は、智恵文駅にて。 智恵文沼が近くにあって、緋鮒(ヒブナ)釣りができるらしい。 春採湖の緋鮒は天然記念物らしいのだけど、ここでは釣って良い(?)みたい。

30分程ひまわり畑を探したが、見つからない。 看板にも矢印が無くなっているし…。 既に刈り取られたあとだったので、見つからなかったのでしょう。 ちょっと残念。

稚内で会ったライダーがお勧め!と言っていたので、 トロッコ王国という所に向かう。
道道49号線の高広パーキングエリアに寄ったら、 そこがトロッコ王国の折り返し地点だった。

仁宇布のトロッコ王国に到着。 トロッコに乗るには1200円掛かるらしいのだけど、 1人で乗る場合は1500円になる。 ちょっと高かったけど、せっかく来たので乗ることにした。
どの車両が良いか聞かれて、「一番面白いの!」と言うと、 古そうな車両を出してきてくれた。 このポイントは手動切り替えである。

このトロッコは、ホンダの272cc、7馬力エンジン搭載。 馬力数の割には、結構良い加速だった。

乗る前までは、子供の遊具ぐらいの考えだったけど、 乗ってみると意外と面白くてはまってしまった。 気分的には、ヘルメット無しのバイクで線路を走る、そんな感じ。

乗る前に、折り返し地点でポイント切り替えがあるため、 待機するよう説明をしてもらった。 てっきりそこに人が居るもんだと思っていたら、 さっき説明をしていたおじさんが居た。 実は、車で先回りしただけであった。 折り返し地点で写真を撮ってもらったりして、来た道を引き返す。
廃線となった美幸線を使った線路なので、本物の線路を走るあっと言う間の40分。 楽しかった。

屋根のある車両もあった。 それにしても、単線で往復40分なので、 お盆の時期なんかは待たされたりするんだろうなぁ。

トロッコを下りて、バイクに乗ると、バイクがもの凄く静かな乗り物に感じた。 トロッコがうるさかった理由からなんだけど。
松山湿原、という看板があったので、行ってみることにした。

この写真を撮った瞬間、デジカメが手から落ちて、動かなくなってしまった。 電池を入れ替えたり、軽く叩いても駄目。 ショックのまま、松山湿原に向かう。

歩いて30分ほどで松山湿原に。 湿原なので、水が豊富かと思ったが結構草に覆われていて、 湿原という雰囲気がしなかった。 ここのところ雨が降ってないせいもあるのだろうけど。 ここに育つ松の姿が、生きようとする必死さが感じ取れて、壮絶だった。 知床五湖なんかより、ずっと秘境って感じ。
デジカメが動かなくなったので、予備機として持ってきた DiMAGE Z1 を出す。 大きくてポケットに入らないので、使い辛い。 網走あたりまで行って、新しいものを買おうかと本気で悩んだぐらい。
道道49号まで戻る前に、仁宇布の冷水に寄る。 ついでに、雨霧の滝にも行って見た。 ここは、林道の終点からすぐの場所で、歩いて1,2分で行くことができる。

さらに奥に、女神の滝、という滝があるので、行って見た。 滝よりも、この看板が気になった。
女神まで100m
これだけ見ると、えっ、という感じである。

西興部の道の駅、にしおこっぺ花夢に。 が、今日は定休日。 別に何かを期待して行った訳じゃないけど、ちょっとがっくり。

そして、花畑は荒涼とした姿であった。 時期的なものなのだろうか、それとも手入れ不足なだけだろうか。

ちょっと遅い昼となったが、楽しみにしていたミルクホールに行く。 ここで、ショックな出来事が。 今日は定休日らしい。 手元のガイドブックには、無休って書いてあったのに…。

西興部の道の駅、ミルクホールに続いて、紋別温泉までもが定休日だった。 なんだか今日はついていない。