結局、一度皮パンはいて車体とチェーンの手入れ、浴衣に着替えて温泉、 もう一度皮パンはいて朝食、という流れになった。 そんなことをしていたので、出発は9時前ぐらいになってしまった。 今日は天気が良いので、一度通り過ぎた富良野辺りを周る予定。 この時期になったら、流石に空いているでしょう。
日本一のズリ山階段、の看板があったので寄ってみた。 ズリ山って、鉱山で出た捨石のことらしい。

そして、一面に咲くサルビアを発見。 花はちょうど見頃である。 なんだか、これを見れただけでも、寄り道した甲斐があった。
ズリ山に登ろうとしたが、昨日の雨で土の状態が良くないので、あきらめる。

ちょっとした展望台になっている場所にあがってみた。 何かの文字が書かれているようなのだけど、良くわからない。 手入れをしていた人が居たので、何て文字が書いてあるのか聞いてみた。
「0という文字です」
あー、ってオイ。 詳しく聞いてみると。
その昔、赤平市は人口が6万人だったらしく、6万本のサルビアを植えた。
本当は60000みたいにしたかったが、手入れが大変だし、 本数と文字の大きさの勘定が難しいので、0にした。
とのこと。 納得したような、しないような。

芦別を通過、しようと思ったのだけど、 この前通過したときに気になるものがあったので行ってみた。
一つは怪しげな五重塔と周辺の怪しげな建物。 そしてもう一つは、大きな観音像。
まずは、五重塔の近くに行ってみた。 怪しい。 この和洋折衷な感じが、バブル時代の臭いを感じさせる(実際はどうか知らない)。 スーツの人が通りかかったので聞いてみたら、ホテルです、と言われた。 宗教関連の施設じゃないようなので、ちょっと安心して、遠まわしに見学。

そして、大きな立観音像に行ってみた。 さっきのホテルと敷地が繋がっているようなので、 その施設の一部なのかもしれない。 それにしても、大きな駐車場があるのに、1台も車が止まってないなんて。

近くに行って驚いたのが、中に入れること。 26階の構造で、20階までエレベーターが通っているらしい。 そして、料金は500円。 見たい気もするけど、手元の2冊のガイドブックには、何も載ってないんだよね。 1分ぐらい悩んで、やめた。 今度、ゆっくり調べてから行くことにする。

上金剛山展望台に行く。 未舗装路を少し走っていくのだけど、 地図にもガイドブックにも載っていない、ちょっとした穴場。

芦別市街や、野花南湖が一望できる。 お昼ごはんを買ってきて、ここで食べれば良かったと、少し後悔。

千望峠を越えて、富良野市街に入る。 十勝の山々の頂には、雪が見える。 もう、冬が近づいているみたいである。

お腹が減ったので、近くにあったサウンドブースという店でお昼にする。 ハンバーグがお勧めのようなので、ハンバーグを。 結構ボリュームがあった。

深山峠を越えて、かんのファームに行く。 ラベンダーは終わっていたけど、サルビアなんかが咲いていた。

さらに、四季彩の丘に。 ここ、初めて来たかも。 斜面に花が植えられているので、綺麗なラインが楽しめる。 なんだか、人が多かったけど。

美郷名水で水を補給し、 ライダーで噂の青池を探したが見つからず。
さらに登って十勝岳望岳台に。 なんだか、ここからだったら結構楽に十勝岳に登れるような気がしてきた。 今度来たときは、登ってみようかな。

10年ぶりぐらいに吹き上げ温泉に入る。
でもね、なんだかね。 温泉を見に来るだけって、どうかと思うんだよね。 見たいのはわかるんで、それは仕方ないかな、とも思うのだけど、 悪い言い方だと覗きだよね。 それぐらいなら、まだ良いけど、 温泉に人が入っているのを勝手にカメラで撮るのは流石にね。 悪気がなくても盗写だよ。 女性が入っていて男が写真撮ったら、何とか迷惑条例で捕まるみたいなもんで。 こっちだって、怒るよ。
そんなんで、十勝岳パーキングエリアに行くが、嫌な予感。 そして、それが的中。 路側帯に雪が残っている。 パーキングエリアにも結構雪が残っていた。

で、お友達作成。

ログ由縁に到着して、荷物を下ろそうとしていたら、 車で来ていた人に声を掛けられる。 夜ご飯に行くそうなので、ついでに乗せて行ってもらいました。 そして、富良野駅前のしゃぶしゃぶ屋に。
豚のしゃぶしゃぶだったのだけど、1000円(牛なら1600円)。 こんなに出てくるんだ、と思ったら、 小さいけどおむすびと、ラーメンまで付いてきた。 1000円でお腹いっぱいで、かなり満足した。

夜は、旅の話なんかしたり、お酒を飲んだり。 そうして、北海道最後の夜は更けていった。